- 性同一性障害の新入社員
まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担を分かち合うためであろう。
誰もが障害を背負う可能性がある。そして、障碍者を切り捨てる社会を、私たちは望まない。ならば結局、入社を拒否したところで、障害への対応コストは、何らかの形で(例えば税金などを通じて)支払うことになる。どのみち障害への対応コストは負担するのだとすれば、せめて当人が最も能力を発揮できる場で活躍してもらうことが、全員にとって最善ではないだろうか。
- 「Japanese only」は日本語だけという意味で長く使われていた - 発声練習
- トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明:朝日新聞デジタル
2014年4月29日火曜日
14-04-29 (火)
時刻:
11:23
