- 植山 類 - 仕事を説明するときに「Googleで仕事をしているけどオープンソースなのでGoogleのプロダクトを作っ... | Facebook
個人的にこの状態はとてもよい状態で、開発したものは公開されるし、個人で活動しているので社外にも名前が売れるし、見知らぬ誰かの役にも立っているので気分もよいです。一方で、会社は善意でこういうことをやっているわけではなく、ビジネス上の判断でやっているわけですが、結果的に会社と会社、それに会社と個人の利害が一致しているわけです。これってとても面白い状況だと思うんですよね。ソフトウェアの性質(コピーするコストが実質ゼロ、物理的な場所に限られない、一から作るのは大変、改良するのは比較的簡単など)によってこういう均衡状態が生じているわけですが、それと個人的な「よいものを作って広く使われたい」という気持ちが偶然か必然か一致しているというのがほんと面白いです。
- 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ - GIGAZINE
- 第36回 Perlのテストモジュールの使い方・作り方-Test::More,Test::Builder,Test::Stream,そしてPerl 6(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社
- 「何か質問ありますか?」をチャンスに!面接のプロがアドバイスする逆質問例11選
- 新・OS X ハッキング! (160) コマンド環境の充実度でWindows 10が急伸!? 負けじとOS Xの「bash」を日本語対応させる | マイナビニュース
2016年4月18日月曜日
16-04-18 (月)
時刻:
0:20
